5領域支援プログラム

放課後等デイサービス事業所は令和6年度の報酬改定におきまして、「5領域を含む総合的な支援を提供すること」が基本となしました。
支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化したうえで提供することを求める内容となっています。
5領域に基づく以下の支援プログラムを組み合わせた活動を行っています。
5領域はそれぞれが独立しているということではなく、相互に関連したり重なっています。
日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすること、包括的かつ丁寧にこどもの発達段階や特性に応じた支援の提供が重要であり、全ての子どもに5領域の視点を網羅したひとりひとりに合った支援が行われることを心掛けています。



ねらい
・健康状態の維持・改善
・生活のリズムや生活習慣の形成
・基本的生活スキルの獲得
支援内容
・健康状態の把握
・健康の増進
・基本的生活スキルの獲得
・構造化などにより生活環境を整える
健康状態の維持や改善、食事・排泄・着替えなどの基本的生活スキルの習得し、安全な生活を子ども自身でも送れるよう遊びの中や日常の学習機会を利用した支援、環境配慮を工夫します。



ねらい
・姿勢と運動、動作向上
・姿勢と運動、動作の補助的手段の活用
・保有する感覚の総合的な活用. ねらい
・認知の発達と行動の習得
・空間、時間、数などの概念形成
支援内容
・姿勢と運動/動作の基本的技能の向上
・姿勢保持と運動/動作の補助的手段の活用
・身体の移動能力の向上
・保有する感覚の活用
・感覚の補助及び代行手段の活用
・感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻) への対応
運動機能、バランス感覚、力の強弱、距離感など様々な体の感覚・感触に触れ、感覚の成長を支援します。



ねらい
・認知の発達と行動の習得
・空間、時間、数などの概念形成
・対象や外部環境の適切な認知と行動の習得
支援内容
・感覚や認知の活用
・知覚から行動八の認知過程の発達
・対象や外部環境の適切な認知と行動の習得・認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
・数量、大小、色等の習得
・認知の隔たりへの対応
・行動障害への予防及び対応
特性に合わせて、どのような方法、環境の設定であれば円滑に活動できるかを模索し支援します。また、情報を適正に処理、コミュニケーションの難しさから生じる行動の予防方法を支援していきます。



ねらい
・言語の形成と活用
・言語の受容及び表出
・コミュニケーションの基礎的能力の向上
・コミュニケーションの手段の選択と活用
支援内容
・言語の形成と活用
・受容言語と表出言語の支援
・人との相互作用によるコミュニケーション能力の習得
・指さし、身振り、サイン等の活用
・あらゆるコミュニケーション手段の活用
「要求」「報告」「聴く」「模倣」「察知する」など
自分も周囲の人も大切にするコミュニケーションを学んでいきます。



ねらい
・他者との関わり(人間関係)の形成
・自己の理解と行動の調整
・仲間つくりと集団の参加
支援内容
・アタッチメント(愛着行動)の形成
感覚運動遊びから象徴遊びへの支援
・一人遊びから協同遊びへの支援
・自己の理解とコントロールのための支援
・集団への参加への支援
ソーシャルスキル(SST)といわれる支援です。
「役割」「ルールを守る」「指示に従った行動をする」など社会に適応する為に必要なスキルを支援します。また感情に気づく・対処方法を考えるなど気持ちのコントロールを練習します。


心や身体、社会生活スキルなど幅広い視点でお子さんの「困った」に寄り添えるよう個々の発達の課題を5領域に分け、個別支援計画を作成しています。